2011年2月17日木曜日

ジョージタウンの歴史的邸宅

前から気になりながら、夏は暑いと思って諦め、その後なんだかんだと忙しくて行く機会がなく、行ったら時間外だったりして見れかったジョージタウンの邸宅や庭。
何故か2月なのにセーター1枚でも暑い位の天気だったので、重い腰を上げて出かけてきた。

まずはダンバートンハウス。学生証を見せると無料である。受付にはおじいちゃんとおばあちゃんがいて、ツアーを希望するかきかれたが、一人で対応するのは辛いので、自分で見たいと言って丁重にお断り。でもここにはこんなのがあって・・・等の解説もしてくれ、何度か質問あるか?と聞かれたりして、お客が少ないのでとても気を使ってくれた。ただ、これまで色々なところで見た部屋と同じ感じで、まあわざわざ遠くまで行かなくてもここで見れたのねという位の感想。


次にチュダ―・プレイス。こちらは8ドルの入場料を払うと邸宅内のツアーとそのあと自由に庭の見学が出来る。前に子供の団体のツアーが始まっていたが、私は1人。ここもおばあちゃんが解説してくれた。ここはジョージ・ワシントンの孫娘さんとその子孫が住んでいて、その後基金に寄贈したという家なので、今まで見た中で一番物がたくさん展示されていた。普通は誰かに売ってしまったりして、その後買い戻したりするそうで中々物が揃わないらしい。ジョージワシントンゆかりの物も結構あるので、アメリカ人にはかなり人気なのではないか?と思った。でも、入り口の看板には「ようこそ」との日本語も書いてあるのに、残念ながら地球の歩き方には出ていない。結構お勧めの場所だと思う。残念ながら庭の花は枯れていた。後数週間後ならとのことであった。でも木の葉がない分緩やかな坂の上に立っているので眺めは良かった。


で、最後にダンバートン・オークスと庭園。ともかく庭が広い。が、こちらも残念ながら今の時期は何もなし。そのため入場料も無料である。小さな温室があり、たまたま庭であったおじいちゃんが花等の解説を簡単にしてくれて、その後庭を一旦出て別の入口から入る博物館にも連れて行ってくれた。なんでもここはハーバード大学の博物館だそうだ。ビザンチンとプレ・コロンビアのコレクションが所蔵されている。マヤ、インカ、アステカ等の他、聞いたことのない都市のコレクションを一生懸命おじいちゃんが説明してくれて、それほど数は多くはないが、ゆったりした空間に展示されていて、結構面白かった。ちなみに博物館も無料である。

2011年2月11日金曜日

The Cripple of Inishmaan

久しぶりに舞台を見に行った。半額チケットのTICKETPLACEでケネディセンターでやっている舞台を取り扱っていて、アカデミー賞受賞者のマーティン・マクドナー脚本、トニー賞受賞者のギャリー・ハインズ演出と書いてあったので、きっと面白いのだろうと良くわからないのにチケットを購入。

で、行ってみると、まず座席が1階の前側と後ろ側の通路に椅子を置いた場所。椅子の座り心地は結構良く、足も広くて伸ばせるのだが、隣の人は椅子をのけて車いすで観劇、左の人も足が悪く耳も悪いようで、何だか特別の人が座らせてもらえる席といった感じ。まあ、そうはいってもちゃんとチケットを持っているのだしと、それほど気にはならなかったのだが。

この話、そもそもタイトルのCrippleって手足の不自由な人のことで、そんな彼は見た目が悪いと言われたり、馬鹿にされたりと、何だかこの席だと余計に辛い感じ。でも車いすの人も他の人同様馬鹿うけしていたので気にするほどのことではないのかもしれないが、こんな風に身障者の人を馬鹿にして今のご時世良いのだろうか?日本なら大問題では?と思った。

彼らが喋る英語はアイルランドの人の喋る英語なようで、聞き取れないし、独特の単語を使ったりもしているよう。字幕が出ていたのは、身障者向けなのか、聞き取れないからなのか分からなかったが・・・。

何だかアイルランド人を凄く馬鹿にして笑っているのも理解できなかったし、結局休憩の間に帰ってきてしまった。アメリカの文化を良く知っていてアイルランドの英語も分かる人なら楽しめる舞台なのだろうか・・・。アメリカ英語ですら分からない私には、残念ながらちょっとハードルが高すぎた。